• 第60夜:睡眠で受験勉強を効率化するコツ4選、睡眠指導士が解説
    Jan 30 2025

    睡眠時間が学習効率だけではなく、受験当日の免疫力も高めてくれるカギになる。

    中学受験から大学受験まで、睡眠効率を高めることで免疫力と学習定着力を高めていきましょう。


    睡眠の専門家が解説します。

    詳しくは睡眠養生のサイトでもご紹介していますので、是非一緒にみてみてくださいね。


    <睡眠養生>

    受験直前に体調を崩さない!合格を引き寄せる戦略の“睡眠養生”とは?

    https://suimin-yojo.jp/2025/01/31/examinee_sleep/


    今夜のみなさまの睡眠が、健やかでありますように。


    ●大木都(おおきさと)

    ヘルスケアコーディネーター

    上級 睡眠健康指導士


    ◉さとちゃんのX

    https://x.com/miyamiya


    ◉聞けるメディア「睡眠養生」

    https://suimin-yojo.jp/


    ●配信:株式会社310LIFE

    https://www.310.life/

    Show more Show less
    16 mins
  • 第59夜:公式フレンドがゆるっと解説!Google Fitbitシリーズの特徴と選び方
    Jan 23 2025

    医学研究にも幅広く使われる、Google Ftibit(フィットビット)、サイトを見てみると多彩なラインナップに目移りしちゃいますね。


    そこで今回は、既に十数個もFitbitを愛用し、それぞれの使用感や特徴を把握しているFitbit公式Friendが解説します。


    それぞれの機種の特徴や、あなたにぴったりの一台を見つけるためのヒントをお届けしますので、ぜひ最後までお聴きください。

    快適に睡眠チェックができるようになると、睡眠養生も楽しくなります♪


    ●大木都(おおきさと)

    ヘルスケアコーディネーター

    ◉さとちゃんのX

    https://x.com/miyamiya

    ◉聞けるメディア「睡眠養生」

    https://suimin-yojo.jp/

    ●配信:株式会社310LIFE

    https://www.310.life/

    Show more Show less
    15 mins
  • 第58夜:運動習慣を作るなら無理しないのがコツ(ソフトバンクニュースに出演記事のお話)
    Jan 16 2025

    今年こそは、運動習慣を作ろう!と思っている方も多いのではないでしょうか。

    でも、なかなか運動不足が解消されないと感じていませんか?それは負担のある運動習慣を始めようとするからです。ではどうすると良いのでしょうか。


    今日は快眠を維持するためにも習慣化したい運動のステップアップ方法を解説します。


    詳しくまとまっている、ソフトバンクニュースの記事はこちら!

    https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20250107_01


    今夜のみなさまの睡眠が、健やかでありますように。


    ●大木都(おおきさと)

    ヘルスケアコーディネーター

    上級 睡眠健康指導士/スリーププランナー


    ◉さとちゃんのX

    https://x.com/miyamiya


    ◉聞けるメディア「睡眠養生」

    https://suimin-yojo.jp/


    ●配信:株式会社310LIFE

    https://www.310.life/

    Show more Show less
    15 mins
  • 第57夜:実践編★年始に幸福感度が上がるワーク!今年やりたいことを書き出すジャーナリング体験
    Jan 9 2025

    新年のお仕事や学校がはじまった今週、睡眠リズムが休日から変わったり、やることが増えて、もやもやする気持ちもでてきてはいませんか?

    そんな時期の「年始」だからこそ、ぜひ試してもらいたいのがマインドフルネスの書く瞑想と言われる「ジャーナリング」です。


    年始のジャーナリングでは、ご自身が「今年やりたい&興味があって、マインドがポジティブに上がるような内容」を思いつくままに書き出しておきます。


    実は、年始のうちに書き出すことで、「こんなにも楽しみになることがある」と幸福感度も上がりやすくなりますし。少し時間が経過して、ちょっと日常につかれた時に見直してみると、日々の忙しさに忘れていた「やりたいこと」を新しく気付き直せるきっかけにになったりするので、年始に取り組むワークとしてとっても、とてもオススメです。


    書き出したことで気持ちがより落ち着き、今夜のみなさまの睡眠が、健やかになりますように。


    ●大木都(おおきさと)

    ヘルスケアコーディネーター


    ◉さとちゃんのX

    https://x.com/miyamiya


    ◉聞けるメディア「睡眠養生」

    https://suimin-yojo.jp/


    ●配信:株式会社310LIFE

    https://www.310.life/


    Show more Show less
    16 mins
  • 第56夜:初夢で夢占い!吉夢と凶夢ってどんな内容なんだろう??
    Jan 2 2025

    新年あけましておめでとうございます。

    新年初放送の木曜は1月2日。この日にみる夢は「初夢」とされています。

    みなさんはどんな夢をご覧になりましたか?

    古くから「一富士、二鷹、三茄子」とが吉夢と言われていますが、それ以外にも吉夢5つと凶夢5つをご紹介します。


    さて、みなさんの夢はどんな内容でしたでしょうか???


    あくまでさとちゃんは「夢占い師」はないので、今回は新年ならではのネタとして、聞き流してくださいね。(夢占いも、考え方も、諸説ありすぎて調べてもわからないです!)


    とはいえ、本年もみなさまの睡眠が、健やかでありますように。


    ●大木都(おおきさと)

    ヘルスケアコーディネーター

    上級 睡眠健康指導士


    ◉さとちゃんのX

    https://x.com/miyamiya


    ◉聞けるメディア「睡眠養生」

    https://suimin-yojo.jp/


    ●配信:株式会社310LIFE

    https://www.310.life/

    Show more Show less
    19 mins
  • 第55夜:年末番外編!2024年の睡眠トレンドを振り返る雑談回
    Dec 31 2024

    今年の睡眠トレンドの振り返りを個人的にしてみる大晦日の雑談回です。

    来年もみなさまの睡眠が、健やかでありますように。

    24年は全55回の配信にお付き合い頂いて有難うございました。よいお年をお迎えください。


    ●大木都(おおきさと)

    ヘルスケアコーディネーター

    上級 睡眠健康指導士

    ◉さとちゃんのX

    https://x.com/miyamiya

    ◉聞けるメディア「睡眠養生」

    https://suimin-yojo.jp/

    ●配信:株式会社310LIFE

    https://www.310.life/

    Show more Show less
    15 mins
  • 第54夜:実践編★快眠につながる書く瞑想って?ジャーナリングを一緒にやってみよう
    Dec 26 2024

    今回は一緒に行うマインドフルネスの保存版です。

    よかったらブックマークしてみてくださいね。


    さて、みなさんは、ジャーナリングという書く瞑想をご存知ですか?


    モヤモヤした感情やぐるぐると嫌なことを繰り返し考えてしまう際の対処法としてもおすすめの書く瞑想は、紙とペンがあれば誰でも実践できる方法です。


    さとちゃんと一緒にジャーナリングを試してみましょう。


    睡眠の専門家が解説します。

    今夜のみなさまの睡眠が、健やかでありますように。


    ●大木都(おおきさと)

    ヘルスケアコーディネーター

    上級 睡眠健康指導士/スリーププランナー


    ◉さとちゃんのX

    https://x.com/miyamiya


    ◉聞けるメディア「睡眠養生」

    https://suimin-yojo.jp/


    ●配信:株式会社310LIFE

    https://www.310.life/

    Show more Show less
    16 mins
  • 第53夜:スマホを快適入眠に使うコツ!睡眠に悪影響させないスマホのコントロールもご紹介
    Dec 19 2024

    一般的には睡眠に良くないと言われるスマートフォンですが、スマートフォンのどんなコトが睡眠が悪くなるのかを改めてチェックすることで、逆に睡眠に影響を少なくして、寝付きを良くする使い方があります。

    また、本質的には、スマートフォンとうまく距離を置いて快眠することが1番の理想なので、スマートフォンを適度にコントロールする方法についても睡眠の専門家が解説します!


    今夜のみなさまの睡眠が、健やかでありますように。


    ●大木都(おおきさと)

    ヘルスケアコーディネーター

    上級 睡眠健康指導士/スリーププランナー


    ◉さとちゃんのX

    https://x.com/miyamiya


    ◉聞けるメディア「睡眠養生」

    https://suimin-yojo.jp/


    ●配信:株式会社310LIFE

    https://www.310.life/

    Show more Show less
    19 mins