• 2025-6-27OA 推し×NPO ~近畿労金長岡支店~
    Jun 27 2025

    ゲスト:近畿労働金庫京都支店推進委員会

    推しのNPOゲスト:スマイルプレイス(for every child & parent)

    パーソナリティ:地域環境デザイン研究所ecotone代表理事 太田 航平


    「推しのNPOプロジェクト」は、会員とともに取り組むろうきん運動の行動やその結果が、子育て支援に取り組むNPO等や非営利協同セクターへの支援に繋がる仕組みです。ろうきんのパーパスである「助け合いの金融」を実践するもので、2025年度よりスタートしたプロジェクトです。


    営業店・店推進委員会(当金庫に出資加入する各会員労働組合から選出された推進委員で構成する組織)が、自分たちの地域で子ども・子育て支援活動を行うNPOの中から、目的や活動内容に共感できる「推しのNPO」(=応援・推したいNPO)を選出し、年に一度寄付を行うものとなります。


    今回は、長岡支店推進委員会、長岡支店、および長岡支店「推しのNPO」団体である「スマイルプレイス(for every child & parent)」さんをお迎えし、選定に至った経過、および「推しのNPO」団体の活動や取組み内容について報告いただきます。


    近畿ろうきん「社会貢献活動(地域との共生活動)」


    ※この番組は、働く仲間がつくった営利を目的としない金融機関「近畿労働金庫」の協力によりお届けしています。


    【近畿労働金庫のご案内・取組みはこちら】


    近畿労働金庫 ホームページ


    近畿労働金庫 フェイスブックページ

    Show more Show less
    26 mins
  • 2025-6-20OA マジック × 発想転換 〜視覚に頼らず“驚き”を届ける挑戦〜
    Jun 20 2025

    ゲスト:マジシャン・万博 今西雅次さん

    ナビゲーター:ラジオカフェ 藤本香


    手品-マジックの起源は古代エジプト 紀元前2500年ごろまでさかのぼるとされています。現代に至るまで、マジックの多くは”目”で見て楽しむものでありました。

    マジシャン・万博こと今西雅次さんは、マジックに魅せられたのち、あることがきっかけで「目に頼らなくても楽しめるマジックをしたい」と思い、盲学校講師の道で進みます。


    番組では、マジック披露や今西さんの思い、耳で情報を伝えるためのコツなどをお伝えします。

    Show more Show less
    28 mins
  • 2025-6-13OA 暮らし × 共創 〜“わたし”から広がるmy turnの挑戦〜
    Jun 13 2025

    ゲスト:一般社団法人my turn 代表理事 杉原 惠さん
    ナビゲーター:きょうとNPOセンター 土坂のり子


    「子育て中の“わたし”にも、何かできるかもしれない」
    ——そんな小さな気づきから、杉原惠さんは2017年に“my turn”を立ち上げました。
    暮らしや子育てに根ざした目線で、学びやイベントを積み重ね、いまや女性たちの一歩を後押しする「my turn塾」などへと広がりを見せています。


    最近では、地域の人・企業・行政が一緒になって未来をつくる「リビングラボ」にも挑戦中。
    京都・滋賀を中心に、暮らしの中からイノベーションのタネを育てる場づくりが進んでいます。


    「声にならない声を、形にする」。
    そんな杉原さんのリーダーシップは、自分の変化を受けとめ、チームとともに歩むサーバントスタイル。


    番組では、起業までの物語やこれからの展望、“リーダー”という言葉の新しいかたちについて、たっぷりと伺います。


    ■一般社団法人my turn

    Show more Show less
    27 mins
  • 2025-6-6OA 農 × たのしさ 〜いちごで広がるげんきの輪〜
    Jun 6 2025

    ゲスト:「みつばちBunBun クロスケの大原野げんき畑」クロスケさん

    ナビゲーター:きょうとNPOセンター 土坂のり子


    西京区・大原野ののどかな風景の中に、ちょっとユニークな名前の農園があります。
    その名も「みつばちBunBun クロスケの大原野げんき畑」。

    栽培しているイチゴの種類は何と!最大27種類!
    ハウスでは、子どもから大人までワクワクが止まらない“アトラクション系いちご狩り”が楽しめます。
    種類により生育時期が異なりますので全種類を一度に食べることはできませんが、食べ頃の甘いイチゴが最大15種類、60分間食べ放題です

    その仕掛け人・クロスケさんは、農業の楽しさや自然の恵みをもっと身近に感じてほしいと、日々、いちごと向き合いながら地域の元気を耕しています。

    畑には三毛猫“ミケチン”が見守る「ミケいちご」も。

    今回の番組では、クロスケさんがいちご農園を始めたきっかけや、農を通して地域や人をつなぐ想い、そして“げんき畑”に込めた夢をじっくりお聞きします。

    甘くてあったかい、クロスケさんの物語。
    ぜひ耳をすませてみてください。

    イチゴ狩りは6月中旬まで実施中です。(要予約)
    https://www.kurosukenohatake.com/

    Show more Show less
    28 mins
  • 2025-5-30OA 女性 × 市民活動 〜暮らしから社会を動かしてきた力〜
    May 30 2025

    スペシャル対談:市民活動を支えてきた女性たち

    きょうとNPOセンター サブチーフ事業コーディネーター 土坂のり子×京都三条ラジオカフェ 藤本香


    子育てや介護などの経験を持ちながら、家庭と社会のはざまで活動してきた女性たち。その多くは、特定の職業的肩書きや報酬を得ることなく、市民として、生活者として、地域や社会の課題に向き合ってきました。
    特に90年代以降のNPO活動の現場では、当時“主婦”と呼ばれていた層がその立ち上げや担い手として大きな役割を果たしてきた事実があります。

    この番組では、きょうとNPOセンターや京都市市民活動総合センターの支援現場で見えてきた市民活動の担い手像や、土坂自身の実感を交えながら、自然体で語ります。
    「担い手=専門家」でも「ボランティア=暇な人」でもない、リアルな声から、女性の市民活動を取り巻く課題の行く先・これからの市民活動のあり方を考えていきます。

    Show more Show less
    26 mins
  • 2025-5-23OA 推し×NPO ~近畿労金京都支店~
    May 23 2025

    ゲスト:近畿労働金庫京都支店推進委員会 推進委員長 今田 賢吾 さん/近畿労働金庫京都支店 支店長 中西 俊雄 さん

    推しのNPOゲスト:NPO法人山科醍醐こどものひろば 理事長 品田真孝さん

    パーソナリティ:地域環境デザイン研究所ecotone代表理事 太田 航平


    「推しのNPOプロジェクト」は、会員とともに取り組むろうきん運動の行動やその結果が、子育て支援に取り組むNPO等や非営利協同セクターへの支援に繋がる仕組みです。ろうきんのパーパスである「助け合いの金融」を実践するもので、2025年度よりスタートしたプロジェクトです。

    営業店・店推進委員会(当金庫に出資加入する各会員労働組合から選出された推進委員で構成する組織)が、自分たちの地域で子ども・子育て支援活動を行うNPOの中から、目的や活動内容に共感できる「推しのNPO」(=応援・推したいNPO)を選出し、年に一度寄付を行うものとなります。

    今回は、京都支店推進委員会、京都支店、および京都支店「推しのNPO」団体である「山科醍醐こどものひろば」さんをお迎えし、選定に至った経過、および「推しのNPO」団体の活動や取組み内容について報告いただきます。

    近畿ろうきん「社会貢献活動(地域との共生活動)」

    ※この番組は、働く仲間がつくった営利を目的としない金融機関「近畿労働金庫」の協力によりお届けしています。
    【近畿労働金庫のご案内・取組みはこちら】
    近畿労働金庫 ホームページ
    近畿労働金庫 フェイスブックページ

    Show more Show less
    27 mins
  • 2025-5-16OA デザイン × ソーシャル 〜共感が生まれる“伝え方”の力〜
    May 16 2025

    ゲスト:NPO法人Co.to.hana 代表理事 西川亮さん

    ナビゲーター:ラジオカフェ 藤本香


    社会活動やソーシャルビジネスにおいて、応援される発信やしくみづくりは欠かせません。そうした「ファンづくり」をするなかで、自分たちの活動の到達点や理念を再確認することも少なくありません。


    NPO法人Co.to.hana(コトハナ)は、「デザインで社会を変える」ことをミッションに掲げ、ソーシャルビジネスに取り組む方のデザイン・ブランド等の伴走・高校生百貨店をはじめとしたプロジェクト運営・これらノウハウを共有する研修や講演に取り組んでいます。

    https://cotohana.jp/


    番組では、法人設立のきっかけから目指す社会像まで、西川さんが語ります。

    Show more Show less
    26 mins
  • 2025-5-9OA 「子育て × ひとりじゃない場づくり 〜はざまに寄り添うカフェから〜」
    May 9 2025

    ゲスト:はざまカフェ実行委員会 代表:松本 香澄(まつもとかすみ)さん

    ナビゲーター:きょうとNPOセンター 向井 直文


    子育てにまつわる悩みや不安、言葉にしにくい想い、私たちの暮らしの中には、誰にも見えにくい“はざま”がたくさん存在いたします。

    京都市伏見区・醍醐を拠点に活動する「はざまカフェ(子育て応援サークル)」は、そうした【はざま】にいる子育て世帯の方に寄り添い、日々の対話を通じて「ひとりじゃない」と感じられる場づくりを大切にしています。

    お一人おひとりと向き合いながら、子育てを取り巻くさまざまな声を受けとめ、地域の中でつながりを育んでいくことを目指す「はざまカフェ」。今後はより幅広い人々に活動を知ってもらい、地域全体で子育てを支える輪を広げていこうとしています。

    今回は、「はざまカフェ実行委員会」代表の松本香澄さんをゲストにお迎えし、「はざまカフェ」が生まれたきっかけや、地域に根差した活動への想いについてお話を伺います。

    Instagram
    https://www.instagram.com/daigo.ikiiki.kosodate/

    Show more Show less
    27 mins