古代の福岡を歩く

By: RKB毎日放送
  • Summary

  • 古代より日本の文化の中心的な役割を担っていた福岡。その福岡の歴史と文化を掘り下げて伝えていきます。 ※RKBラジオで毎週日曜22時から放送中! 出演:坂田周大(RKBアナウンサー) 中島理恵(リポーター) 番組ホームページ https://rkb.jp/radio/kodai/
    RKB毎日放送
    Show more Show less
Episodes
  • S10 26回目も神功皇后伝承が残る神社です。
    Mar 30 2025
    「神功皇后伝承を歩く」の著者、綾杉るなさんに話を聞いています。 遠賀郡芦屋町の岡湊神社には神功皇后の夫、仲哀天皇の伝承が残っています。 仲哀天皇の船が遠賀川の河口付近で動かなくなります。 案内人の熊鰐の忠告で大蔵主の命とつぶら姫を祀ると船がスムーズに動いたという伝承です。 芦屋は昔から海運で栄えた町。岡湊神社境内の大きな石灯籠は、芦屋や伊万里の商人が寄付したものだそうです。 今回が「シーズン10」の最終回です。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins
  • S10 25回目は神功皇后伝承が残る神社です。
    Mar 23 2025
    「神功皇后伝承を歩く」の著者、綾杉るなさんに話を聞いていきます。 九州にいた熊襲が叛乱を起こしたと聞き、仲哀天皇とお后の神功皇后は山口県の豊浦の宮へやってきて、軍勢を整え、それぞれの船で香椎宮へ向かいます。 今回は北九州市戸畑区の飛幡八幡宮、若松区の恵比須神社、魚鳥池神社、貴船神社といった神社に伝わる仲哀天皇と神功皇后の伝説を聞きます。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins
  • S10 24回目は四王寺山の古代山城跡、坂本口跡から歩きます。
    Mar 16 2025
    四王寺山の古代山城跡、坂本口跡に立つと、はるか遠くまで見渡せます。 四王寺山には景色がすばらしい、ビューポイントがいくつかあります。 その中の1つがここにあります。 遠くに背振山、九千部山、基山が望まれ、目を手前の方にやりますと、道真公が住まいとした榎社や朱雀大路もよく見えます。 ここから、さらに猫坂遺跡郡を見て終着点県民の森センターまで歩きました。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins

What listeners say about 古代の福岡を歩く

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.