Episodes

  • S10 26回目も神功皇后伝承が残る神社です。
    Mar 30 2025
    「神功皇后伝承を歩く」の著者、綾杉るなさんに話を聞いています。 遠賀郡芦屋町の岡湊神社には神功皇后の夫、仲哀天皇の伝承が残っています。 仲哀天皇の船が遠賀川の河口付近で動かなくなります。 案内人の熊鰐の忠告で大蔵主の命とつぶら姫を祀ると船がスムーズに動いたという伝承です。 芦屋は昔から海運で栄えた町。岡湊神社境内の大きな石灯籠は、芦屋や伊万里の商人が寄付したものだそうです。 今回が「シーズン10」の最終回です。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins
  • S10 25回目は神功皇后伝承が残る神社です。
    Mar 23 2025
    「神功皇后伝承を歩く」の著者、綾杉るなさんに話を聞いていきます。 九州にいた熊襲が叛乱を起こしたと聞き、仲哀天皇とお后の神功皇后は山口県の豊浦の宮へやってきて、軍勢を整え、それぞれの船で香椎宮へ向かいます。 今回は北九州市戸畑区の飛幡八幡宮、若松区の恵比須神社、魚鳥池神社、貴船神社といった神社に伝わる仲哀天皇と神功皇后の伝説を聞きます。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins
  • S10 24回目は四王寺山の古代山城跡、坂本口跡から歩きます。
    Mar 16 2025
    四王寺山の古代山城跡、坂本口跡に立つと、はるか遠くまで見渡せます。 四王寺山には景色がすばらしい、ビューポイントがいくつかあります。 その中の1つがここにあります。 遠くに背振山、九千部山、基山が望まれ、目を手前の方にやりますと、道真公が住まいとした榎社や朱雀大路もよく見えます。 ここから、さらに猫坂遺跡郡を見て終着点県民の森センターまで歩きました。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins
  • S10 23回目は四王寺山の山頂近くの毘沙門堂の話
    Mar 9 2025
    四王寺山の一番高い所、大城山の山頂近くには毘沙門堂があります。 ここに宇美町の民俗文化財に指定された行事が残っています。 それは「毘沙門詣り」というもので、正月3日参拝の方がお堂の前に置かれたお賽銭を借りて帰り、その翌年、前の年に借りたお賽銭の倍額を返し、また新しいお賽銭を借りて返すという行事です。 このお詣りを繰り返すと一年間お金に不自由しないんだそうです。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins
  • S10 22回目は四王寺山の百間石垣です。
    Mar 2 2025
    古代の山城、大野城跡の宇美町側にあるのが、この遺跡最大の石垣だといわれる百間石垣です。 名前の通り全長180メートルある石垣です。 石垣としては内部にも石を積めた総石垣構造だとか。 また、石垣の下を流れる川からは門の礎石が見つかり、林道近くに城門があったのではないか、とも見られているそうです。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins
  • S10 21回目も安曇族の足跡について綾杉るなさん(神功皇后伝承を歩くの著者)に 聞きます。
    Feb 23 2025
    綾杉さんは、安曇族と関係の深い神社として、志賀の島の志賀海神社、大川市の風浪宮、それに福津市の宮地嶽神社をあげます。 その宮地嶽神社の話です。 現在の御祭神は、神功皇后、勝村大神、勝頼大神。 勝村、勝頼は磐井葛子の君の子供だそうです。母親は谷殿といわれ、何者かに襲われ暗殺されたといわれます。 綾杉さんの話はその二人の子供の話からさらに広がっていきます。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins
  • S10 20回目は安曇族の足跡を訪ねます。
    Feb 16 2025
    20回目は安曇族の足跡について綾杉るなさん(神功皇后伝承を歩くの著者)に聞きます。 安曇族は、かつて信州・安曇野に百済仏を持ち込んだのでは、といわれます。 これについての綾杉さんの説です。 百済の聖明王の王子~余昌が命を狙われた時に、葛子の子供である鞍橋(くらじ)の君が助けます。 その時のお礼に贈られたのがその仏像ではなかったか、という説です。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins
  • S10 19回目は大野城跡の小石垣を歩きます。
    Feb 9 2025
    百間石垣のすぐ近くにあるのが短い石垣だけが残る小石垣です。 石垣の下には、かつてあった城門の跡が残っていました。 百間石垣の方へ歩いていきますと、途中目に入ってくるのが滝です。 「鮎返りの滝」と呼ばれる滝で、ここは昔から滝行で知られた場所だということでした。 それ程大きくはない滝ですが、滝の下へ行ってみますと、たくさんの石仏がありました。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Show more Show less
    30 mins