• 簡単に怒りの湧くストーリーにはご注意を!《戦争とPR③》#87
    Feb 18 2025

    戦争とPRの最終回です。ここまでお付き合いいただいてありがとうございます。最終回はジムハーフの仕上げとも言えるお仕事、そしてユーゴスラビアが国連から追放されるまでをみていきます。

    センシティブな問題なのであまり多くは語れませんが、戦争や選挙など国家の一大事における世の中の多くの情報が、あまり正確な情報を得られない一般市民の怒りを生み出すために設計された「ストーリー」であることは、心に留めて生活をするのがよいかと思います。

    Xに出回ってきた「誰かの正義」は鵜呑みにせず、一拍置いて他の情報も色々とみてから判断しましょう。

    Show more Show less
    20 mins
  • 休日にインプットしたくない!《ニンゲン広告相談所》 #86
    Feb 16 2025

    「会社の先輩から勉強のために、旅に出ろとかコンテンツに触れろとか色々言われるが、休日に仕事のためにインプットなんて何もしたくありません」というお悩みをいただきました。

    確かに広告会社らしい言説として、世の中のトレンドは知っておくべき、体験しておきべき、という同調圧力があるように思います。

    さてせっちゃんとヒサシは休日はどんなふうに過ごしているのでしょう。

    Show more Show less
    11 mins
  • 嘘は言わず本当を誇張する情報戦争《戦争とPR②》#85
    Feb 11 2025

    「戦争とPR」の第二回です。今回からはいよいよPRマンが仕掛けた具体的な戦術に入っていきます。このお話を聞いて日頃の情報摂取について少しだけ敏感になって、脊髄反応して失敗することが少なくなることを祈っています(ゼロにはできません)

    Show more Show less
    20 mins
  • 通勤中に何をすればいいのか分からない!《ニンゲン広告相談所》 #84
    Feb 9 2025

    平成入社の我々には思いもつかない悩みでした。確かにコロナ禍に入社した会社員はアフターコロナで出社せよ!と命じられた時に、その通勤時間をどんな目的に充当させるのが適切か、ロールモデルがいないのかもしれません。だからSNSを見たりToutubeを見ていることに不安を覚えるのかも。

    でもいいんですよ。就業中でもないし自分の好きなことをすれば。とはいえ指針は立ててみました。

    Show more Show less
    9 mins
  • 今こそ戦争とPRを語ろう《戦争とPR①》#83
    Feb 4 2025

    とある県の県知事選挙の様相を見て企画したこの回。オンエア時点でさらに、あるメディアが関与しているとされる事件によって国民の怒りの矛先は右往左往しています。各人が様々な意見をお持ちだと思いますが、その意見って誰のどの言説によって形成されたものでしょうか。

    我々は事件の現場を確認したわけでもなく、当事者から直接聞き取りをしたわけでもありません。つまり少なくとも二次情報か三次情報を元に自分の考えを作り上げています。

    でもその情報、誰かが何らかの意図を持って作られた可能性がないでしょうか。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれません。でも全てのメディアの情報は、筋が通るからといって安易に受容してはいけません。

    といった情報操作について、とある戦争の外側で行われた情報戦争の話を通じて、知識として頭に入れていただければ大変ありがたいです。

    3回シリーズの1回目です。

    Show more Show less
    23 mins
  • 会議中に緊張して発言できない!《ニンゲン広告相談所》 #82
    Feb 2 2025

    打ち合わせ、特にクライアント様との打ち合わせ中になかなか発言できない、あるいは発言するタイミングが掴めない、という若手の方からのお悩みです。しかしあなたはフレッシュマンなのです。実は中堅よりも発言許容範囲が広いんです!

    Show more Show less
    10 mins
  • こんにちは強み。さよなら弱み。《ドラッカー門前編②》#81
    Jan 28 2025

    ドラッカーのマネジメントを1時間で解説するシリーズの後編です。いよいよ組織論に入っていきます。チーム全員の強みを活かして組織全員を特定の課題に対して組み合わせて動かすことこそマネジメントの真価の発揮です。そのために重要なのは個人の強みを伸ばすことであり、弱みを克服することではありません。この観点が日本企業では非常に薄弱です。一人一人がスーパーマンであることを求められ、弱みの克服への圧がすごい。それをドラッカーはバッサリと斬っていきます。

    Show more Show less
    26 mins
  • 後輩との距離感どうすればいいのか分からない!《ニンゲン広告相談所》 #80
    Jan 26 2025

    部員の年代の構成比率が上と下で極端に偏っていること、よくありますよね。となると30代の中間層がハブになることが求められるわけですが、このスピーディーに物事が変わっていく令和の世、30代と言えど20代とは相容れない部分があるわけです。でも彼女/彼女らと仲良く接しなければいけない。でも仲良くしていると思っているのは30代だけなのかもしれない。そのような会社内の世代間のコミュニケーションについて考えます。

    Show more Show less
    10 mins