• ごうちゃんの「照らすこころ」vol.01

  • Jan 14 2025
  • Duración: 15 m
  • Podcast

ごうちゃんの「照らすこころ」vol.01

  • Resumen

  • 毎月第2火曜日 9時5分頃放送【番組コーナー】ごうちゃんの「照らすこころ」照泰仏堂HP:https://www.shoutaibutsudou.com/岡山の仏壇店「照泰仏堂」(昭和53年設立)は、お客様の仏事の【とーたるさぽーと】を行う仏壇屋です。お仏壇は唐木仏壇・金仏壇・モダン仏壇、合わせて随時100本以上展示。お仏壇の移動・掃除・処分も承ります。お仏具、位牌と文字彫サービス、線香・ローソク・神棚・神具、寺院用具、粗供養、満中陰志、各種返礼品、オンラインショップ、雑貨など、幅広い品揃えとサービスでお客様の毎日に寄り添います。「初詣でお願いごとはしない」ポイント:お願い事は、不満ごとになるため、どちらかというと「感謝」を伝える。今年も見守っていただき、ありがとうございます。という感謝の先取り。「自分でスイッチをつける」ポイント:暗くなったら明かりをつけるように自分でも明るくなるスイッチを一つずつ自分のスイッチを覚えておくことや、切り替えるきっかけを覚えておく。本日のテーマ【ワードテーマ】は、【流れにまかせる】ポイント:これまで、努力・頑張る・必死で生きてきた時代の中、自分を追い込んでしまうことにつながっています。流れにまかせる方が、本来は一番いい。追い込まれる状況になると現状を打破するために、「勉強・知識」を得ようとすると思います。「勉強・知識」・手探り状態で間違えた選択をすると良くない方向へ行きがちです。その中での気付き・きっかけは、「努力をしない」「頑張らない」「必死にならない」ということ。一つずつ意味があって「努力をしない」…努力をすると反発するエネルギーが生まれるため、色々なことが反発し始めるため、努力をしない。「頑張らない」…神経を張っている状態だと体に影響を受けやすいため、苦しくなる・病気になる傾向にあるため、頑張らない。「必死にならない」…必死になると文字通り。必ず・死にます。死にたくないので、必死にならない。一番心が楽な状態である必要があります。世の中で努力・頑張る・必死になっていると評価される方おそらく本人は、努力・頑張る・必死ではないと思います。楽しくてやっていること。「苦」ではないはずです。楽しいことを探していることは、努力・頑張る・必死と結果につながって見えているということ。日本人の特徴として、耐え忍ぶことが美化されがち。楽しさを見つけていくことが大切。自然の流れというのは、よく川の流れに例えられますが努力しようと上流へ向かって一生懸命流れに逆らい・立ち向かっていく。もがいている状態よりも、下流にものの答えがある。下流に流された方がいい。流されていると川の中心に一本通る道があり、そこにはいれば、スムーズに物事が進む。努力・頑張る・必死が捨てきれないこれは、「執着」になります。○○をしなければならない。という気持ちは、苦しい状況を自ら生み出してしまう状態になります。嫌なこと苦しいことは、自然とやってくる。楽しこと嬉しいことは、自分から迎えにいく。「執着」は手放していくことが大事です。心を軽くして、楽になれます。ごうちゃんの「歩螺里(ぶらり)旅」今回は、岡山県備前三門駅近くの「國神社」↓Youtube↓https://www.youtube.com/watch?v=NU6DnRcviEg↓Spotify↓https://spotifycreators-web.app.link/e/A8iqsybG8Pb
    Más Menos
adbl_web_global_use_to_activate_webcro768_stickypopup

Lo que los oyentes dicen sobre ごうちゃんの「照らすこころ」vol.01

Calificaciones medias de los clientes

Reseñas - Selecciona las pestañas a continuación para cambiar el origen de las reseñas.