Episodios

  • EP26: 「もの」の図書館?!フランス モントルイユ市 オブジェの図書館 La BOM で見えた「もの」と私たちの新しい関係
    Mar 18 2025

    「もの」にも図書館があることを、ご存知でしょうか?


    フランスパリ郊外の街、Montreuil(モントルイユ)市には、ものを借りることができる図書館 La BOM( Bibliothèque d’Objets de Montreuil )があります。


    「もの」を図書館で借りられるとしたら、私たちの生活はどのように変わるでしょうか。

    La BOMのLounaへのインタビューを通じて見えてきた、「もの」と私たちの新たな関係性を考えます。


    1:40

    「もの」の図書館でできること。私たちの生活はどう変わるのか「もの」を所有することが必要なのか。それとも、「手段」が必要なのか

    8:33

    「もの」に対するエンパワメント消費から一歩離れ、「もの」への力を取り戻すこと


    参考:La BOM HPhttps://bom93.com/


    是非、本編を聴いてくださいね!


    クレジット:OtoLogic


    **************************************

    Café des Curiosités (好奇心喫茶)

    日常の面白さ、価値を再発見するPodcast

    日本語版・フランス語版

    月1回配信⁠

    ⁠Instagram


    Más Menos
    13 m
  • EP25 : 日用品が妖怪へと姿を変えた?日本の「付喪神(つくもがみ)」の信仰/針供養:愛着のある、苦楽を共にした「もの」を手放すこと
    Feb 4 2025

    日本には、日本独特の姿をした「妖怪」がいることをご存知でしょうか?

    私たちが日常的に使っているものが姿を変えた、神様として崇められることもある妖怪を、「付喪神(つくもがみ)」と呼びます。

    日本には、長い間使ってきた愛着のある「もの」を手放すとき、無意識に敬意を表す文化があります。


    今回のエピソードは、日本の民間信仰に着目しながら、私たちと「もの」の関係に迫ります。


    1:20日本の民間信仰、針供養苦楽を共にしてきた、愛着のあるものを処分しなければならない時

    9:10「もの」のデモ行進?!百鬼夜行の絵巻物から見えた現代の私たちと「もの」の関係


    是非、本編を聴いてくださいね!


    クレジット:OtoLogic

    参考:Ryokoのinstagaramにも、針供養の様子を載せています。@ryoko_hiddengemtokyo

    https://www.instagram.com/ryoko_hiddengemtokyo/


    **************************************

    Café des Curiosités (好奇心喫茶)

    日常の面白さ、価値を再発見するPodcast

    日本語版・フランス語版月1回配信⁠

    https://cafedescuriositesjp.com

    ⁠Instagram:⁠

    https://instagram.com/cafe_des_curiosites_podcast?igshid=YmMyMTA2M2Y=⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Más Menos
    15 m
  • EP24: カリブ海の島国キューバと「もの」の関係/目に見えるから勿体無い?
    Dec 10 2024

    EP24 : カリブ海の島国キューバと「もの」の関係/目に見えるから勿体無い?


    カリブ海の島国キューバで独自に進化した機械について研究する、ナタリアへのインタビュー。

    ナタリアと共に、パステルカラーのクラシックカーが町中を走るキューバに想いを馳せます。

    資源が不足した社会と「もの」の関係とは。


    1:00

    キューバの混ざり合った(?!)オブジェ「クレオールマシン」、その正体は?

    5:23

    計画的陳腐化を甘受した、修理することを忘れた社会

    10:20

    キューバと娯楽コンテンツ/データ利用は見えにくい資源


    是非、本編を聴いてくださいね!


    クレジット OtoLogic

    **************************************

    Café des Curiosités (好奇心喫茶)

    日常の面白さ、価値を再発見するPodcast⁠

    日本語版・フランス語版⁠ 月1回配信⁠⁠⁠⁠⁠

    Más Menos
    15 m
  • EP23 「木」 : 樹木は単なる資源「モノ」?あるいは感情を持った生き物?人と木の奇妙な関係
    Nov 6 2024

    EP23 : 木は単なる資源「モノ」でしょうか?あるいは、感情を持った生き物でしょうか?人と木の、少し奇妙な関係を探ります。


    1:00-

    • 信仰の対象であると同時に、資源として切り倒される樹木。人の歴史と樹木の曖昧な関係
    • 文学と樹木。映画や童話に登場するのは、どんな森?


    9:56-

    BOOK CLUB

    • 『樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声』ペーター・ヴォールレーべン(Peter Wihlleben)
    • ドイツで長年森の管理をしてきた作者。樹木にもコミュニケーション能力があることを、森での長年の経験や、科学的な根拠をもとにまとめています。
    • 私たち人・動物と同様に、植物にも複雑な感情があるとしたら、世界が違う風に見えませんか?


    是非、本編を聴いてくださいね!


    **************************************

    Café des Curiosités (好奇心喫茶)日常の面白さ、価値を再発見するPodcast

    日本語版・フランス語版 月1回配信

    ⁠⁠⁠⁠Instagram
    クレジット OtoLogic

    Más Menos
    16 m
  • EP22 木:東京の真ん中で、 森林浴 〜はじめての屋外収録。フランス人森林浴ガイドとともに、都心の森を歩きました。私たちと一緒に、森に出かけませんか?
    Sep 20 2024

    今回私たち二人が向かったのは、東京の小石川植物園

    フランス人の森林浴ガイド、Karen(カレン)と共に、都心の森を歩きました。


    私たちと一緒に、森へ出かけませんか?


    是非、本編を聴いてくださいね!


    森林浴ガイド Karen :

    @ki_no_ki_sylvotherapie


    =======

    参考:

    小石川植物園

    https://koishikawa-bg.jp/

    『森林浴: 近くの公園で 家族と一緒にリラックス ストレスを解消し 自律神経を整え 免疫力を高める 新しい健康増進法』李 卿 (著)

    https://amzn.asia/d/ajRq2gz

    VOL.192 MAY 2024 JAPAN’S HEALING FORESTS (PART 1)樹齢300年以上のヒノキが林立する「森林浴」発祥の地世界の森林率 国別ランキング・推移データ更新日2023年10月19日最新値2021年

    https://www.globalnote.jp/post-1716.html

    クレジット OtoLogic

    **************************************

    Café des Curiosités (好奇心喫茶)

    日常の面白さ、価値を再発見するPodcast

    日本語版・フランス語版 月1回配信⁠

    https://cafedescuriositesjp.com⁠

    Instagram:⁠

    https://instagram.com/cafe_des_curiosites_podcast?igshid=YmMyMTA2M2Y=⁠

    Más Menos
    17 m
  • EP21: スクリーン:スクリーン越しに見えるあなたの社会
    Jul 13 2024

    あなたのスクリーンタイムは何時間ですか?スマホをついつい見てしまうのは、自制心が足りないせい・・・?2024年4月フランス政府に提出された、子供のスマートフォン使用についての報告書。テクノロジー利用の制限が国レベルで話し合われる意味とは。

    日本とフランスのテレビ番組。日本に来たMarilèneが感じた違和感の正体は、「日本のテレビには30歳以上の女性がいない!」というもの(?!)日本とフランス、テレビの中での女性の発言時間、年齢層を調べてみると、意外なことがわかりました。是非、本編を聴いてくださいね!

    =======

    0:58減らないスクリーンタイム。コントロールできないのは自己責任?

    9:14日本とフランス テレビと女性

    =======

    参考:

    2024年4月フランス政府に提出された子供のスマートフォン使用についての報告書について: https://www.elle.fr/Societe/News/Quelles-sont-les-preconisations-de-la-Commission-ecrans-pour-nos-enfants-4231881

    L'Arcom メディアにおける女性の表現についての調査報告:https://www.arcom.fr/nos-ressources/etudes-et-donnees/mediatheque/rapport-sur-la-representation-de-la-societe-francaise-dans-les-medias-exercice-2022-et-actions-2023 https://www.arcom.fr/nos-ressources/etudes-et-donnees/mediatheque/la-representation-des-femmes-la-television-et-la-radio-rapport-sur-lexercice-2023

    NHK放送文化研究所 テレビのジェンダーバランスについての調査報告:https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/20220501_7.html

    アンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』

    クレジット OtoLogic

    **************************************

    Café des Curiosités (好奇心喫茶)日常の面白さ、価値を再発見するPodcast日本語版・フランス語版毎月最終金曜日配信予定⁠https://cafedescuriositesjp.com⁠

    Instagram:⁠https://instagram.com/cafe_des_curiosites_podcast?igshid=YmMyMTA2M2Y=⁠

    Más Menos
    34 m
  • EP20: 番組開始1周年記念エピソード
    Jun 10 2024

    番組開始から早いもので1年が経ちました。

    今回はいつものエピソードとは少し趣向を変えて、1年を迎えたこの番組の近況報告、1年を振り返って印象的だったエピソードについて話します。

    =======

    0:58この番組の近況報告とお知らせ

    9:14私たちが選ぶ印象的なエピソード

    16:30ブッククラブ

    反響を頂いた「手帳」のエピソード放送開始時は刊行前だった一冊をMarileneが紹介します。

    ブッククラブ

    Roland Allen著 『THE NOTEBOOK』

    =======

    今回のエピソードに登場した文献など

    Tabibito

    https://podcast.ausha.co/tabibito-voyageurs-du-japon

    Zero to One

    https://shows.acast.com/zero-to-one

    紙のノートの効用についての東京大学の研究

    https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00168.html


    クレジット OtoLogic

    **************************************


    Café des Curiosités (好奇心喫茶)日常の面白さ、価値を再発見するPodcast日本語版・フランス語版毎月最終金曜日配信予定⁠

    https://cafedescuriositesjp.com

    ⁠Instagram:

    ⁠https://instagram.com/cafe_des_curiosites_podcast?igshid=YmMyMTA2M2Y=⁠

    Más Menos
    23 m
  • EP19: 鍋(なべ)〜ソーシャルメディアと食卓〜 ココット鍋とソーシャルメディアの関係/日本人と家事とプレッシャー/政治と鍋、そして女性/フランス語の鍋casseroleはネガティブなイメージ?
    Apr 19 2024

    鍋(なべ)ーソーシャルメディアと食卓ー


    フランスの諺 les bons outils font les bons ouvriers

    良い道具は良い職人を作るから、良い「鍋」は、良い料理人を生む?

    日本語の諺 Kobo ne choisit pas son pinceau 

    弘法筆を選ばず。つまり、どんな「鍋」を使ったって、良い料理人の料理は美味しい?


    今回私たちが焦点を当てたのは、鍋(なべ)

    私たちの暮らしとソーシャルメディア、家事の見えないプレッシャー、さらには政治の話まで。お楽しみください!

    =======

    1:40

    ル・クルーゼやストウブ、日本でも人気のココット鍋

    ココット鍋とソーシャルメディアの関係

    11:18

    丁寧なくらし・一汁三菜。日本人と家事とプレッシャー21:38

    政治と鍋、そして女性

    家事を分担しないのは犯罪?!

    24:35

    「鍋に入れるものがない!」大衆デモで使われてきた鍋

    フランス語の鍋、casseroleはネガティブなイメージ?


    参考:佐光紀子著

    「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす (光文社新書)

    アリス&エミリー・ハワース=ブース著

    「プロテストってなに? 世界を変えたさまざまな社会運動」


    クレジット OtoLogic

    **************************************

    Café des Curiosités (好奇心喫茶)

    日常の面白さ、価値を再発見するPodcast

    日本語版・フランス語版毎月最終金曜日配信予定⁠

    https://cafedescuriositesjp.com⁠

    Instagram:⁠

    https://instagram.com/cafe_des_curiosites_podcast?igshid=YmMyMTA2M2Y=⁠

    Más Menos
    29 m