• 🚴進学就職の春 『自転車移動』を考える!🚴

  • Mar 14 2025
  • Duración: 13 m
  • Podcast

🚴進学就職の春 『自転車移動』を考える!🚴

  • Resumen

  • 🚲春の自転車移動を考える

    進学や就職を控え、新たに自転車通学や自転車移動を始める人が増える春。今回のテーマは、「進学・就職の春、自転車移動を考える」。この季節にぴったりな自転車のメリットと注意点についてお伝えします。


    🔶1年間の自転車生活で感じたこと

    斉場俊之さんは昨年の2月に自転車を購入し、それから1年間、日常の移動手段として活用してきました。最初は近所の移動から始め、今では60キロの距離を走破するほどに。

    「最初はRKKまでの移動が中心でしたが、今週は通潤橋まで自転車で行きました。山都町までの道のりはまさに“山の都”。坂道が多いですが、それもまた楽しい経験になりました」


    🔶自転車移動のメリット

    1.時間の有効活用

    熊本市内の朝夕の渋滞では、車の平均速度は10キロ台前半。

    路面電車の平均速度も同じくらい。

    そのため、目的地によっては自転車の方が速いことも。


    2.健康維持

    朝晩5キロずつ自転車をこぐことでリフレッシュ。

    1年間の継続で5キロの減量にも成功。

    負担が少ない運動なので、初心者にも続けやすい。


    3.自由な移動

    渋滞の影響を受けずにスムーズに移動できる。

    交通機関の時間に縛られず、自分のタイミングで行動できる。


    🔶自転車移動のデメリット

    1.天候の影響

    夏の猛暑や冬の寒さに備える必要がある。

    汗を吸収しやすい機能性インナーと、脱ぎ着しやすい服装が重要。


    2.安全性の確保

    自転車は生身の状態での移動となるため、慎重な運転が求められる。

    事故のリスクを減らすために、基本的な交通ルールを守る。


    🔶自転車の交通ルール

    1.車道は左側を走行

    右側通行は危険。


    2.歩道では歩行者が優先

    自転車は歩道ではあくまで“お邪魔させてもらう”意識を。

    ベルを鳴らして歩行者をどかすのはNG。


    3.ハンドサインを活用

    右折時に右手を上げるなど、自分の動きを周囲に伝える。


    🔶ヘルメットの着用

    自転車での事故を防ぐために、ヘルメットの着用が推奨されます。熊本市では高校生を対象にヘルメット購入補助が実施されているため、進学を機にぜひ利用を検討してみてください。

    「ヘルメットは涼しくて軽いものを選べば、着用のハードルも低くなります。万が一の際に自分の命を守るためにも、大人も含めてぜひヘルメットの着用を習慣化しましょう。」


    🔶まとめ

    自転車は、移動手段としても、健康維持としても、非常に有効な手段です。ただし、安全面にしっかり配慮し、適切なルールを守って利用することが大切です。


    この春、新たな生活のスタートとともに、自転車での移動を検討してみてはいかがでしょうか?



    【ニュース515+plus】

    エンタメ・教育・ITの専門家が気になる話題を徹底解説!!


    【2025年2月】

    第1金曜日・・映画解説・研究者 上妻祥浩さん

    ◎第2金曜日・・・ライブ配信ディレクター 斉場俊之さん

    第3金曜日・・・熊本市立出水南中学校 校長 田中慎一朗さん

    第4金曜日・・・元RKKアナウンサー 宮脇利充さん


    ◆WEB https://rkk.jp/515news/

    ◆メール 515@rkk.jp

    ★地上波ではRKKラジオ(熊本)FM91.4 AM1197で、毎週金曜日 午後5時15分から放送中。是非生放送でもお聴きください。


    Más Menos
adbl_web_global_use_to_activate_webcro768_stickypopup

Lo que los oyentes dicen sobre 🚴進学就職の春 『自転車移動』を考える!🚴

Calificaciones medias de los clientes

Reseñas - Selecciona las pestañas a continuación para cambiar el origen de las reseñas.