• 元学長の 体験的大学論

  • By: Camp@Us
  • Podcast

元学長の 体験的大学論

By: Camp@Us
  • Summary

  • 【元学長の体験的大学論】 A former university president discusses Japanese universities. Based on my 12 years of experience as president of two private universities, I will frankly and boldly discuss the difficulties and issues faced by private universities in Japan, including the internal circumstances. A must-read for those involved in private schools. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Member's Site Patreonに無料登録することで毎日の更新情報をいち早くご覧いただけます。 https://www.patreon.com/campus6214/chats note membership https://note.com/takahashihajime/membership
    Camp@Us
    Show more Show less
Episodes
  • 宗門系私大に活路はあるのか|note新書005|LISTEN Books vol.5
    Mar 8 2025
    LISTEN Books vol.5宗門系私大に活路はあるのか宗門系私立大学が抱える苦難や課題について、経験に基づいて語られています。また、活路の可能性や改革の必要性についても議論されています。(AI summary)目次宗門系私立大学の苦難 00:00活路と改革の議論 04:56▷ Free Chatで雑談するみんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。 宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15)《full version》宗門系私立大学の苦難と活路について考察されています。問題は、宗門系私立大学を運営する困難や学長の選出、理事会の構成に関することです。苦難と活路。理事会の中には宗門系の理事が多く、建学の精神を表面的に語るだけの人もいます。しかし、能力のある理事や理事長が建学の精神を本当に理解し、学校法人の運営に生かしている大学も存在しています。(AI summary)目次宗門系私立大学の苦難 00:00学長選出と理事会の問題 04:42建学の精神と経営 09:27私立大学の苦難 17:05深掘りLIVE #35 宗門系私大の苦難と活路 ②深堀ライブの35個目は、宗門系私大の苦難と活路について話しています。宗門系の私立大学は独自の苦難を抱えており、狭い教義の繰り返しに陥る保守的な私大の経営や、専有意識の強さが私学経営の難しさを表しています。話は、実体験も踏まえながら進められます。目次宗門系私大の苦難と活路 00:00専有意識と建学の精神の具現化 05:14セクト主義と宗派の教団 14:07私学経営の難しさ 23:18深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③学校法人運営において、宗門系の問題が起きることがあります。特に宗門系の場合には、内紛や派遣理事の任期などの問題が多く生じています。学校法人の組織倫理の低下や学生数の減少により、学園経営が危機に直面しています。その解決策として、理事長と学長が一体となり、改革を本気で行う必要があります。 理事会や学長との関係や問題点、宗教関係の触れ方などについて、宗門系私大の苦難と活路が議論されています。(AI summary)目次宗門系学校法人の苦難 00:00宗門系学校法人の問題 06:10派遣理事の不安定な状況 09:51現場と学門の二重権力構造 18:12改革の必要性と経営の責任 20:28宗門系私大の苦難と活路 22:29深掘りLIVE #43 宗門系私大の苦難と活路 ④宗門系私立大学が抱える独自の問題点や改革の難しさについて深く掘り下げられています。特に、宗門と学校法人との関係が教育機関の発展に及ぼす影響が考察されています。改革が進まない中で、宗門系私立大学の将来に関する選択肢や苦境が議論されています。資金や土地を提供する一方で干渉しない宗門の姿勢や、離脱の難しさが特に焦点に当てられています。(AI summary)目次宗門系私大の苦難の理解 00:00活路を探る方法 03:32改革の難しさ 09:30宗門系私大の未来 15:45深掘りLIVE #48 宗門系私大の苦難と活路 ⑤ 完今回のエピソードでは、日本の私立大学、特に宗門系私学が直面する苦難について語られています。少子化や募集停止の影響により、教育機関の存続が危ぶまれている中、宗門からの離脱や存続の道が議論されています。宗門系私学の存続や改革の課題について深掘りし、最近の少子化や経済的圧力がどのように影響を与えているかを探求しています。特に、私学の理念や運営の現状が批判され、将来の展望に対する疑問が呈されています。(AI summary)目次宗門系私学の現状 00:00離脱の可能性 10:41改革への道は見えない 14:35 note新書 創刊!e-Pocket noteBooks005|宗門系私大に活路はあるのかnote有料マガジンです。LISTENで文字起こしされたドラフトを元に、note記事にまとめました。note記事の方がより読みやすくなっていますが、LISTENでは、文字起こし付きのボイスドラフトをお得に購読できます。contents・「宗門系私大の苦難と活路」①〜⑤ LISTENで開く
    Show more Show less
    7 mins
  • オンデマンド教育が日本の私学を救う|note新書003|LISTEN Books vol.3
    Aug 8 2024
    LISTEN Books vol.3オンデマンド教育が日本の私学を救うLISTEN Booksのvol.3では、「オンデマンド教育が日本の私学を救う」が紹介されています。この内容はすでにLISTENというサイトで配信されており、深掘りライブという形で4つのエピソードが提供されています。オンデマンド教育は、日本の私学を救うだけでなく、学生の自由な学びを可能にする。(AI summary)目次オンデマンド教育の重要性 00:00日本の大学の抵抗 02:59▷ Free Chatで雑談するみんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。 オンデマンド教育が日本の私学を救う①オンデマンド教育が日本の私学を救う。オンデマンド教育が日本の私学の未来を作る。オンデマンド教育の全面展開抜きに日本の大学の未来はなく、日本の私学の未来もない。オンラインのオンデマンド教育が日本の私学を救う。オンデマンド教育の利点は、時間からの解放、空間からの解放、効率的な学習にある。いまだライブやオフラインにこだわり続ける日本の大学教育に明るい未来はない。インターネットとデジタル技術の進化によるオンデマンド革命が進行中であり、オンライン化とオンデマンド化はメリットしかない。日本の大学は、最新の技術革新の恩恵を活かしたオンライン・オンデマンド教育を全面展開すべきである。(AI summary)目次オンデマンド教育の重要性 00:06オンラインとオフラインの違い 03:28オンデマンドのオフライン 08:13オンデマンド教育の利点 10:53ライブやオフラインのデメリット 15:24日本の大学教育の抵抗感 17:35オンデマンド革命のメリット 21:12対面とリアルタイムの重要性 23:51オンデマンド教育が日本の私学を救う②大学の教員の多くはオンデマンド・オンライン教育に対して理解が低く、人的な要因がオンデマンド・オンライン教育の普及を阻んでいる。オンデマンド・オンライン教育の導入は、大学経営の効率化と人件費の削減にも貢献しする。オンデマンド教育を活用することで、教育の充実と人材の充実を図ることができる。オンライン・オンデマンド教育は、教育経費や管理経費を節約し、教育を維持しつつ予算を削減することを可能にする。(AI summary)目次オンデマンド・オンライン教育の普及を阻んでいる要因 00:04経営上の問題と効率化 04:05教員の人件費削減と教員の質向上 13:23オンデマンド教育とコスト削減 16:38オンデマンド教育が日本の私学を救う③オンデマンド教育は日本の私学を救うかもしれません。オンラインやオンデマンドを教育の基盤とするべきだという主張があります。オンデマンドは教員の時間資源や知的資源を効果的に活用できます。学校教育をオンデマンド化することで、オフラインのオンデマンドを拡充することが、日本の私学を救う可能性があるかもしれません。また、オンラインオンデマンドのメリットは、対面での質問よりも、一対一のコミュニケーションが取りやすいということも示されています。(AI summary)目次オンライン、オンデマンド教育のメリット 00:01学修者本位でのオンライン・オンデマンド教育 02:30教員の知的資源、時間資源の有効活用 08:05学校教育のオンデマンド化と拡充 17:15オンライン・オンデマンドのメリット 20:48オンデマンド教育が日本の私学を救う④深堀ライブの33個目です。今回は、オンデマンド教育が日本の私学を救うことについて話しています。オンデマンド教育の効果や教員資源の有効活用についても言及しています。私学のオンデマンド教育が日本を救うとされており、固定された時間割や教室の制約から解放されることで、学生たちが自由に学べるようになります。大学は自由な学びの場を提供するべきだと考えられています。日本の私学を救うためには、大学教育を自由で魅力的なものにする必要があり、オンデマンド教育の活用が重要だと言われています。(AI summary)目次シリーズ振り返り 00:00オンデマンド教育における効率化と人件費削減 02:41時間と空間の解放、教員資源の...
    Show more Show less
    8 mins
  • 低迷する私学の本当の原因は理事会にある|note新書001|LISTEN Books vol.1
    Jul 24 2024
    LISTEN Books vol.1低迷する私学の本当の原因は理事会にある【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。 私学は私物ではない今回の緊急ライブでは、近畿大学の理事長の辞任要求と、上野学園の学園辞任とストライキ、名古屋芸術大学の学長問題について話しています。私学の資金源はオーナーや学納金、私学助成で成り立っており、これらの法律に従って運営されています。(AI summary)目次近畿大学と上野学園の問題 00:00名古屋芸術大学の学長問題 03:58私学の資金源と法律 11:39私学の資金源 16:16学納金と給料 18:38▷ Free Chatで雑談するみんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon記事紹介 低迷する私学の本当の原因は理事会にある私立学校の訳の原因は、理事会にあります。私立学校は困難な時期を迎えており、多くの私立学校が低迷しています。理事会は私立学校の運営と経営に責任を負っており、私立学校の衰退は理事会の責任であるとされています。(AI summary)目次私学の現状 00:05私学のガバナンス構築 03:50日本の私立大学の運営と経営を考える ①日本の私立大学の運営と経営を考える ①(深掘りLIVE #3)のエピソードでは、私立大学の運営に関わる様々な問題や課題が取り上げられています。特に、理事会や教員・職員・学生・保護者・同窓会などとの関係、経営困難や人材不足などの深刻な状況が明らかにされています。大学の運営や経営においては、学長のリーダーシップ強化だけでなく、教員や職員が一体となって学生の利益を重視した体制を築くことが重要です。そのためには、組織改革が必要です。また、理事会や組合などの内外部の問題も大学の経営に影響を与えます。私立大学の運営における政策形成の問題や日本の問題改革の重要性についても議論されます。(AI summary)目次私立大学の運営と経営の問題 00:06理事会との関係と問題 06:29経営困難と人材不足 11:59大学の組織改革 15:28理事会と大学経営 19:38教員と組合問題 25:17私立大学の政策形成の問題 28:41日本の問題改革の重要性 30:07日本の私立大学の運営と経営を考える ②日本の私立大学の運営と経営を考える ②(深掘りLIVE #5)のエピソードでは、非営利組織における運営の重要性や現場の教職員との関係、組織運営論や教学の政策に関わる問題が取り上げられています。 大学運営と経営は非営利組織としての共同性を壊される場合が多く、学長には組織運営マネジメントの複雑な能力が求められます。しかし、大学を知らない人材不足や大学設置基準の無視など、日本の私学の経営状況は深刻です。(AI summary)目次非営利組織の運営とマネジメント 00:05現場の教職員との関係 08:39組織運営と教学の政策 12:26大学組織の共同性の壊れ方と学長の役割 16:35日本の私学の経営状況と問題点 21:00日本の私立大学の運営と経営を考える ③私立大学の運営・経営を考える第3回目の深掘りLIVEでは、組織運営の問題、教学の重要性、資金計画とマーケティングについて話が進められます。 学生を育てることと経営優先が矛盾することがあります。学生の育成とそれに伴う意思決定の質が求められます。(AI summary)目次組織運営の重要性 00:06教学と組織運営 09:38資金計画とマーケティング 16:06組織運営と経営の重要性 23:53日本の私立大学の運営と経営を考える ④日本の私立大学の運営と経営を考えるには、統治機構やガバナンスシステムについて理解する必要があります。学校法人の統治機構は現在、明治時代の絶対君主制に近づいており、学長の権限も弱まっています。これがうまく機能しているのかを考える必要があります。私立大学の運営と経営において、大学のステークホルダーは納税者、学生、保護者であり、役割と意見の範囲についての問題が存在します。大学の学長と執行部はチームを作り、教職員や学生の育成を行い、同窓生や保護者と連携する必要があります。(AI summary)目次日本の私立大学の割合の高さと背景 00:00私立大学の経営能力の重要性 03:23統治機構とガバナンスシステム...
    Show more Show less
    6 mins

What listeners say about 元学長の 体験的大学論

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.