ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~

De: Leina A Kamada (鎌田怜那)
  • Resumen

  • 『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪ 私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。 知識だけでは不十分。 …でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。 頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。 ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ contact@mamilia.jp ■WEB ・WEB Site:https://www.mamilia.jp/ ・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/ ■経歴 ・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー ・小中学校でスクールカウンセラー ・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務 ・保健所における、発達支援 ・大学、短大における講師 ・児童家庭支援センターにおける相談業務 ・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業) ・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて) ・中学校の保護者対象の講演会(思春期について) ・保育園職員研修 ■資格 ・臨床心理士 ・公認心理師 ・小学校教諭 ・保育士 ・アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター ・アタッチメント・マタニティヨガ、ベビーヨガ インストラクター ・アタッチメント・キッズジム インストラクター ・ドテラ アロマタッチテクニック ・食育大学認定初級調味料アドバイザー ・日本睡眠教育機構 睡眠推進員
    Leina A Kamada (鎌田怜那)
    Más Menos
Episodios
  • 087.思春期サバイバル術③ 反省・後悔だらけのあなたへ…子育てはまだ終わってない!
    Mar 27 2025
    子育てのゴールはどこでしょう? 思春期の我が子を見て、自分の子育てが間違っていたのか?と誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか? 子育ては難しい旅路です。多くの親が自分の子育てを振り返って反省や後悔を感じますが、それは決して悪いことではありません。むしろ、愛情と成長の証なのです。 今回は、後悔の念、反省モードからのサバイバル術をお伝えします。 大切なポイントは3つ! 1. 自分を許し、評価を変える • 自分の子育てを厳しく批判するだけではなく、精一杯頑張った自分を褒めましょう。 • 完璧な親などいません。失敗だと思う時は学びの機会なのです。 2. 子育ては一生続く旅 • 子どもが大人になっても、親としての役割は続きます。 • 今の反省や気づきは、将来必ず活かされます。 3. 次の世代につながる愛 • 孫の誕生は、自分の子育てを見直し、理解を深める機会になります。 • 今の気持ちや経験を、将来優しく子どもに伝えることができます。 最後に… 子育ては一人では乗り越えられない大きな仕事です。周りの人々と支え合い、自分自身にも優しくあることが大切です。今のあなたは、十分に頑張っています。迷いや不安は、深い愛情の現れなのです。 子どもとの関係は、常に成長し、変化し続けるものです。今の反省や気づきは、将来きっと素晴らしい贈り物になるでしょう。 ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    Más Menos
    10 m
  • 086.思春期サバイバル術②夫婦の関係って大事⁉︎ ー思春期を支える者としてー
    Mar 20 2025
    思春期を乗り切る夫婦関係のポイントは…と、簡単に語れる内容ではないですが… 思春期の子どもを持つ保護者の皆さんにとって、子どもの成長に伴って夫婦関係も試される時期になります。 上手く行ってないかも!?というのは、あるあるなことなのかもしれません! 思春期の子育てと夫婦関係の現実 - 思春期の子育ては家庭全体にストレスをもたらします - 子どもとの関係でストレスを感じている上に、夫婦関係でもストレスを抱えると二重の負担に - 多くの家庭では夫婦間の意見の不一致や期待のズレが生じがち - これは自然なことであり、完璧な足並みを揃えることは難しいと理解しましょう 効果的な対処法 1. 役割分担を明確に - 「ママがきついときはパパにバトンタッチ」 - 具体的な指示を出すことで男性は動きやすくなります - 得意分野で分担する(例:息子のことはパパ、娘のことはママなど) 2. 子どもの前での姿勢 - 無理に仲良くする必要はありませんが、「両親が繋がっている」と子どもに伝わっていることが大切 - 情報共有していることを子どもに示す(「あなたが寝た後にパパと話しておくから」など) - 子どもの前での意見対立が子どもを傷つけることを認識する 3. サポートを求める - 一人で抱え込まず、外部のサポートを活用する - 学校の先生、ママ友、専門家など話せる相手を見つける - 第三者がいる場での夫婦の話し合いも効果的 長期的な視点を持つ - 思春期の子育ての悩みから、パートナーよりも子どもに近づきすぎるケースもあります - しかし子どもはいずれ巣立っていくことを忘れないでください - 子育て後の夫婦関係も視野に入れて対応しましょう 最後に 思春期の子育てで夫婦関係が揺らぐのは珍しくありません。「うまくやるべき」という完璧主義から解放され、お互いを尊重しながら、この時期を乗り切っていきましょう。自分自身を大切にすることも忘れないでくださいね​​​​​​​​​​​​​♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    Más Menos
    11 m
  • 085.思春期サバイバル術①親のストレスはどうしたらいいの⁉︎親も辛いのよ…
    Mar 13 2025
    思春期の子どもと親のイライラ…これは切っても切り離せないテーマではないでしょうか… 思春期の子どもを持つと、お互いのイライラが相乗効果を生み出すことがあります。これは自然なことであり、親がイライラしてしまうことを責める必要はありません。私たちは人間ですから、感情を持っているのは当然です。 でも、感情に振り回されていると疲れてしまうので、何らかの対策・対応はしたいですね その為には、思春期の子どもたちのことを理解し、その上で対応することが求められます 思春期の特徴 - 小学校高学年頃から親の言葉が届きにくくなる - 友達や先生の言葉の方が影響力を持つようになる - 子どもは自分の足で経験に飛び込んでいく時期 親ができること 1. 自分と子どもの間に線を引く 思春期に子どもが突入したら、親と子の間に一本線を引くイメージで「自分のことに集中する時間」を大切にしましょう。子どもの経験は、その子にとって必要なものだと捉えましょう。 2. 自分自身をケアする方法を実践する - これまで行けなかった映画鑑賞 - 子どもがいると我慢していた食事 - 昼間のランチなど - 「私は何が好きだったっけ?」「何がやりたいんだっけ?」と自分を再確認する 3. 考えすぎないようにする 感情が収まらない時は、考えるのをやめましょう。「育て方が悪かったのかな」と自分を責めると負のループに陥ります。どんな子育てをしていても思春期は訪れ、子どもは一度すべてをひっくり返します。これは自然なプロセスです。 4. 心がざわざわする場合は 子どもを通して過去の自分を見ているかもしれません。子どものこととして考えるのではなく、「あの時の自分は何が辛かったのだろう」「どんなことをしてほしかったのだろう」と過去の自分を癒す時間にしましょう。 5. 体と心のリフレッシュ方法 - 美容室 - エステ - 整体 - アロマ(香りが好きな方) - その他、自分の好みに合わせた癒しの方法 まとめ 思春期の子育ては親にとっても大変な時期ですが、子どもに過剰に先回りするのではなく、「いつでもお母さんに話していいからね」という一言をかけておき、自分自身の時間も大切にしましょう。自分を癒す時間をたっぷり取ることで、親子関係も良好に保てますよ♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    Más Menos
    10 m

Lo que los oyentes dicen sobre ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~

Calificaciones medias de los clientes

Reseñas - Selecciona las pestañas a continuación para cambiar el origen de las reseñas.